Gogglebox 2. Dog Show
2014年 6月 26日
前回から紹介した”Gogglebox” (ゴグルボックス)という番組は、毎週日曜日にイギリスのChannel Four(チャンネル・フォー)で放送されています。その前の週に放送したテレビ番組およそ10本ぐらいを見ることを指定されています。
番組に頻繁に出てくる家庭には礼金があるそうですが、電気代と食事代ぐらいの一晩15ポンドだそうです(¥2500)。指定されている番組を見るかどうかは自由です。
今回紹介するのは100年以上もの歴史を持つ「Crufts」というドッグ・ショーです。イギリスで毎年開催される世界最古、世界最大のドッグ・ショウといわれています。
下のリンクで番組の映像を御覧になれますので、是非見て下さい。


ビデオを見る
番組に頻繁に出てくる家庭には礼金があるそうですが、電気代と食事代ぐらいの一晩15ポンドだそうです(¥2500)。指定されている番組を見るかどうかは自由です。
今回紹介するのは100年以上もの歴史を持つ「Crufts」というドッグ・ショーです。イギリスで毎年開催される世界最古、世界最大のドッグ・ショウといわれています。
下のリンクで番組の映像を御覧になれますので、是非見て下さい。


ビデオを見る
Comments
Gogglebox 1. Meteor Strike
2014年 6月 19日
今週からイギリスの面白いテレビを紹介します。”Gogglebox” (ゴグルボックス)という番組で、毎週日曜日にイギリスのChannel Four(チャンネル・フォー)で放送されています。
登場するのはイギリス各地に住む10組程の一般家庭の人々で彼等がテレビの前のソファーに座り各種番組を観ながらああだこうだ言う様子です。
番組に頻繁に出て来るのはゲイのカップル、結婚して53年の老夫婦、中年女性の友達同士、妻が牧師の若いカップル、パキスタン系の父親と三人の成人した息子など、という家庭。
「つまんな~い!」とか「おなか空いた~!」などと各家族が見ている番組の映像とその反応が混じっています。
Goggleboxを毎週のように観ていると各家庭がどの様にTVを見ているのか良くわかると思います。例えば各メンバーの定位置あるいは日常会話。
視聴率が高く最近BAFTA(英国アカデミー)テレビの賞も取りました。
ここで紹介するのは、毎回6分間の私が編集した映像です。イントロの後第一部は 『FamilySmall Talk』。家族の会話を見せるシーンですから、文化的な面では面白いと思います。第二部は家族が見ている番組の一つを選んでそれぞれの反応を見せる編が続いています。
第一回では各家庭が去年起きたロシアの隕石落下についてのドキュメンタリー番組です。
下のリンクで番組の映像を御覧になれますので、是非見て下さい。


ビデオを見る
登場するのはイギリス各地に住む10組程の一般家庭の人々で彼等がテレビの前のソファーに座り各種番組を観ながらああだこうだ言う様子です。
番組に頻繁に出て来るのはゲイのカップル、結婚して53年の老夫婦、中年女性の友達同士、妻が牧師の若いカップル、パキスタン系の父親と三人の成人した息子など、という家庭。
「つまんな~い!」とか「おなか空いた~!」などと各家族が見ている番組の映像とその反応が混じっています。
Goggleboxを毎週のように観ていると各家庭がどの様にTVを見ているのか良くわかると思います。例えば各メンバーの定位置あるいは日常会話。
視聴率が高く最近BAFTA(英国アカデミー)テレビの賞も取りました。
ここで紹介するのは、毎回6分間の私が編集した映像です。イントロの後第一部は 『FamilySmall Talk』。家族の会話を見せるシーンですから、文化的な面では面白いと思います。第二部は家族が見ている番組の一つを選んでそれぞれの反応を見せる編が続いています。
第一回では各家庭が去年起きたロシアの隕石落下についてのドキュメンタリー番組です。
下のリンクで番組の映像を御覧になれますので、是非見て下さい。


ビデオを見る
ミリオネア・クイズ秋田編
2014年 6月 12日
以前大人気テレビクイズのミリオネアの自作版を作ってみました!
学校の先生の専用サイト「Super Teacher Tools」で簡単に自作クイズ・ミリオネア風のゲームができます。フィフティーフィフティーやオーディエンス等の細かいことも付いています。本物の音楽も出ます。素人の私のような人も作成可能です。
私の初挑戦で秋田県版のクイズを作成しました。全ての質問が秋田県についてのクエスチョンです。もちろん英語です(残念ながら日本語で入力できません)。試してみて下さい。最後までいけるのでしょうか?
下のリンクで akita 版のクイズ是非やってみて下さい。

クイズをやってみるのリンク
学校の先生の専用サイト「Super Teacher Tools」で簡単に自作クイズ・ミリオネア風のゲームができます。フィフティーフィフティーやオーディエンス等の細かいことも付いています。本物の音楽も出ます。素人の私のような人も作成可能です。
私の初挑戦で秋田県版のクイズを作成しました。全ての質問が秋田県についてのクエスチョンです。もちろん英語です(残念ながら日本語で入力できません)。試してみて下さい。最後までいけるのでしょうか?
下のリンクで akita 版のクイズ是非やってみて下さい。

クイズをやってみるのリンク
56 up 5. Nick
2014年 6月 05日
子供たちの人生は7歳にしてはっきり決められるだろう、という考えで始まったこの『7UP』という番組はここで幕を閉じます。
番組の監督の Michael Apted が48年前の最初の番組で有名なことわざを紹介しました。それは日本の歴史にも影響を与えられた Francis Xavier (ザビエル)が最初に口にした言葉です: "Give me the child until he is seven, and I will show you the man" つまり、7歳まで私に預けてくれれば、敬虔な信徒に育だてましょうという意味です。
当時のイギリスの階級社会は常にレールがひかれており、エリート学校に通っていた3人の少年が、予想通りその後オックスフォード大学に進学して弁護士などの職業に就きました。この上流階級の三人と比べて、孤児院で育ってきた Symon あるいは労働階級の Jackie は人生でかなり苦労しました。
しかし一人の子供が自分の環境から逃げ出し、全く予想外の世界に入りました。それは田舎育ちの Nick です。
下のリンクで Nick の56歳のインタビューを御覧になれますので、是非見て下さい。

ビデオを見る
番組の監督の Michael Apted が48年前の最初の番組で有名なことわざを紹介しました。それは日本の歴史にも影響を与えられた Francis Xavier (ザビエル)が最初に口にした言葉です: "Give me the child until he is seven, and I will show you the man" つまり、7歳まで私に預けてくれれば、敬虔な信徒に育だてましょうという意味です。
当時のイギリスの階級社会は常にレールがひかれており、エリート学校に通っていた3人の少年が、予想通りその後オックスフォード大学に進学して弁護士などの職業に就きました。この上流階級の三人と比べて、孤児院で育ってきた Symon あるいは労働階級の Jackie は人生でかなり苦労しました。
しかし一人の子供が自分の環境から逃げ出し、全く予想外の世界に入りました。それは田舎育ちの Nick です。
下のリンクで Nick の56歳のインタビューを御覧になれますので、是非見て下さい。

ビデオを見る